お金系

2026年の資産形成

こんにちは!ラテです!

気づけば今年も残り2ヵ月となりました。

2025年は多くのイベントがあり、あっという間に時間がたちました。

しんどいことが多めの年でしたが、未来に向けて来年もコツコツ資産形成を続けていきましょう!

僕の2025年の振り返りを行い、2026年の計画を書いていきます。どなたかの参考やモチベーションになれると嬉しく思います。

2025年の振り返り

2025年の資産形成も順調に進めることができました。

別記事で書きますが実家を一時的に出て、出費が増えたのですが積み立てを継続することができました。

僕が利用している証券会社は楽天証券です。

楽天経済圏は過度なポイ活をしない限り、本当に素晴らしい生活インフラです。

今のところ新ニーサ枠をフルで活用し、最短コースで積み立てを行っています。

新ニーサの積み立ては、2025年が終わる頃に最速で元本720万円を積み立てることが可能です。(ボーナス設定等を利用しない場合)

僕の場合は2025年の年初に成長枠(240万円分)を一括で埋めて、積み立て枠(120万円分)は毎月月初に5万円分をクレジットカードで、月の半ばに楽天キャッシュで5万円分積み立てて埋めました。

2025年は年内に何度も下落がありましたが、結局今は値を戻していて投資タイミングを読むことは不可能だと改めて実感しました。

ちなみに僕が購入していた商品はeMAXIS Slim 米国株式(S&P500)です。

王道のインデックスファンドで、2025年も安定して結果を出してくれました。長期投資に最適な商品のひとつだと思います。サラリーマンにとって優良な投資信託にひたすら入金して、後は仕事やプライベートに集中することが最適な戦略だと僕は思います。

2026年の計画

引き続き楽天証券での積み立てを継続する予定です。

アパート生活から実家に戻り、入金力に余裕が出たので2026年は作戦を変更します。

年初に特定口座で保有している投資信託を180万円分売却し、ニーサ成長枠に入金します。売却時の課税は痛いですが、現金で成長枠を埋め切れるほどの余力はないのでこの手段をとります。税金を払ってでもニーサ枠を埋める方が資金効率がいいと判断しました。

残りの成長枠と積み立て枠は、月の積み立て15万円で埋めきります。かなりハイペースなので少し不安ですが今年は頑張ります。実家に戻ったので生活防衛資金を150万円から100万円に落としました。貯金を切り崩せばイレギュラーにも対応できると考えました。

また、月々の積み立て金額が増えたので、楽天カードを楽天ゴールドカード(年会費2,200円)に変更しました。積み立て額を増額したことにより、得られるポイントで年会費をカバーできるのでこの機にグレードアップしました。(パンダデザインは僕には可愛すぎるのが大きな変更理由です・・)

そして2026年の1番大きな変更は、購入する投資信託の銘柄をeMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)に変更することです。

現在のSP500に不満は一切ありませんが、ニーサ枠で購入した投資信託は60歳以降にしか売却する予定がないため、リバランス機能が高いオルカンに変更することにしました。

米国は信頼性の高い国ですが、30年以上先はさすがに読めません。仮に米国が凋落した場合、ニーサ枠のeMAXIS Slim 米国株式(S&P500)を売る必要(損切)がでてくるため、それを回避するための変更です。

今まで購入したeMAXIS Slim 米国株式(S&P500)は売却せずにホールドし、最終的にはS&P500:オルカン=2:3の割合で保有するつもりです。

S&P500とオールカントリーはほぼ同じものだと言われますが、それは現在の話であって、30年・40年後だと内容に大きな違いが出る可能性があります。僕は米国を信頼しているため、米国比率の高いオルカンというようなイメージでこの配分にしました。